美しい家のお値段・設計料
~自分らしいお家をオーダーメイドするには
実際問題として、家作りを考え始めたときに一番気になるのがその家の値段の問題かもしれません。
ホームページをご覧になって、
「こんなお家に住みたい!」 「この家のデザインはいいね」
と感じてくださった方にお金の話をするのは、もしかすると冷や水を浴びせられるような印象を受けられるかもしれませんが、やはり現実的にご自分達の家を建てられようとされる以上、ここは避けて通れない話です。
まず一般的に住宅の値段に相場というものは、あってないようなものです。
例えば、土地の面積や、間取りなどのプランの中身、2階建てや平家などの形状の違いで値段は全く変わてきます。
その中で多くの工務店は、値段が事前に出しにくいことから「坪単価」という言葉を値段の基準の1つとして使っていますが、それでも中々素人には分かりにくいのも事実でしょう。
なぜ住宅の値段が分かりにくいかというと、多くの家作りがオーダーメイドになるからです。
既製服のような、サイズもデザインも全て決まった状態で、後は買うだけの状態ならば、値段は明朗です。
(実際にそんな同じ外観の、同じ間取りの住宅がずらりと並んでいる光景もありますね)
そして、そんな家は作れば作るほど安くなります。
しかし、現実的にはそのような既製服のようなお家というのも、中々ままならないものです。
やはり家族構成や土地の大きさや生活感覚の違い(要するに趣味の違い)などから、家作りは1家族1家族違うものになり、そうなればなるほど家作りは既製服からオーダーメイドの服のように“その人だけに合わせたもの”になり、家の値段も多様になってしまうのです。
と言いつつも、相場とまでは行かなくとも、大体の価格の目安は存在します。
例えばヴァンクスで扱う家の値段は、土地代抜きで、総額2000万~2500万円ぐらいになります。
坪単価に直せば50万~60万円と言ったところでしょう。
この価格帯を安いと思われるか、高いと思われるかはこれを読まれる方の判断にお任せしますが、ローコスト系のいわゆる「安くていい家」よりは若干高めの金額設定になります。
が、地場の大工さんを使って「自分達に合ったオーダーメイドの美しい家が欲しい」と思われるならば、おそらくこの値段はその価格帯とほぼ一致するはずです。
大体この価格帯が、普通の家を自分達に合わせて普通に建てた場合の金額的な目安と言っていいでしょう。
中には「建築家に頼むならもっと高いかと思った」とおっしゃられる方もいるかもしれませんね。
しかし、ヴァンクス一級建築士事務所の小川は“庶民の普通の家を建てる建築家”です。お金持ちのための家を建てる建築家ではありません。
ですので、庶民とは金銭感覚のかけ離れた家を設計しないと言う意味で
①設計料金の固定化
(工事費の何%だと、最終いくら設計料が必要か不安になりますので、契約時に設計料を固定します。坪5.5万円に固定)
②プランニング後の入札見積
(ヴァンクスが作成した設計プランで複数の地場の大工さんから見積を取り、一番 安いところの見積を採用することで、無駄に高い家になることを防ぎます)
③工務店からのノーバックマージン
(上記の設計料金以外のマージンを工務店から取ることはしません。マージンを頂くくらいならば、その分、建築費を安くしていただきます)
といったことを心がけて、お家の値段の透明化を意識した結果の上記の価格帯なのです。
家というものは、本当に一生に一度の大きな買い物です。その買い物をされる上で、ヴァンクスがお示しした価格帯は、あくまでも参考としてお考え下さい。
ただし、やはり一生に一度の買い物だからこそ、本当に何が一番大事か?をお考えになられた上で、誰に家作りを頼み、いくら払うかもきちんとお考えになられたほうが、無駄のない良い買い物になるのです。
これから何十年も住む家なのですから、気持ちの良いお買い物をして下さい。
資料請求はこちらからお願いいたします。