相見積もりによる見積り比較の実例
実際に工務店4社に取った見積もりです。
ご参考にしてください。
木造2階建て
2階 48.85㎡
——————————————-
延床面積 94.39㎡ (28.55坪)
バルコニー 7.45㎡
ポーチ 3.31㎡
——————————————-
施工床面積 122.98㎡ (37.20坪)
項目 | A工務店 | B工務店 | C工務店 | D工務店 |
仮設工事 | 466,730 | 542,000 | 333,500 | 488,750 |
基礎工事 | 787,655 | 770,000 | 1,050,850 | 952,770 |
木工事 | 5,038,000 | 6,317,000 | 4,825,960 | 5,673,572 |
板金工事 | 1,714,394 | 1,500,000 | 2,532,693 | 1,388,614 |
金属建具工事 | 412,500 | 534,000 | 561,000 | 469,180 |
木製建具工事 | 870,000 | 642,000 | 658,000 | 634,400 |
内装工事 | 344,575 | 547,000 | 322,344 | 474,420 |
塗装工事 | 414,040 | 417,000 | 116,000 | 277,580 |
住設機器 | 425,811 | 756,000 | 697,000 | 521,925 |
家具工事 | 450,000 | 180,000 | 270,000 | 411,000 |
雑工事 | 606782 | 255,000 | 1,426,000 | 1,711,900 |
電気設備工事 | 594,302 | 1,001,000 | 949,000 | 917,626 |
給排水設備工事 | 850,135 | 827,600 | 870,000 | 1,046,510 |
建築本体 合計 | 12,974,924 | 14,288,600 | 14,612,349 | 14,968,247 |
杭工事 | 1,584,000 | 1,660,000 | 1,864,700 | 1,632,250 |
エアコン工事 | 290,000 | 90,000 | 200,000 | 288,000 |
総合計 | 14,848,924 | 16,038,600 | 16,677,049 | 16,888,497 |
トップ | 2番 | 3番 | 4番 | |
差額 | 1,189,676 | 1,828,125 | 2,039,573 |
各項目では安かったり高かったりするものですが、TOTALではA工務店が一番安くなりました。
一番安いA工務店との差額は110万円から200万円です。
1480万円に対してこの差額って大きくないですか?
同じ図面、同じ仕様でこれだけ差がつくのです。
最初からA工務店だけにお願いすればいいと、思われるかも知れませんが、いつもA工務店が安いわけではありません。
いくつかの現場で相見積もりを取っていますが、B工務店、C工務店も一番安かった事のある工務店です。
坪単価のカラクリの実例
坪単価は各工務店で表示の仕方が違います。
皆さん、表示の坪単価が安いから、建物か安く出来ると思っているのでしょうが、それは間違いです。
私たち設計事務所は総合計を延べ床面積で割ったものを言うことが多いですが、ローコストを売りにしている工務店は建築本体合計を施工床面積で割ったものを表示しています。
つまり、杭工事、エアコン工事、照明器具、屋外給排水などをのぞいた金額です。
具体的に数字で表すと(A工務店の場合)
総合計/延べ床面積の坪単価は、 52.0万円/坪(14,848,924円÷28.55坪)
建築本体合計/施工床の坪単価は、 34.8万円/坪(12,974,924円÷37.20坪)
このように17.2万円も違います。
ローコスト工務店が坪34.8万でできますよ、といっているのは、私たち設計事務所が坪52万でできます、というのと同じ事なのです。
どこまで入っているかは、詳しく聞かないと判りません。
詳しく聞いても、簡単にわからないのが、坪単価なのです。
そんなに、いい加減な坪単価に惑わされないようにしてください。
VANX1級建築士事務所はTOTALの予算で、提案します。