200万円以上得する見積もりの仕方とは?

VANX一級建築士事務所では、見積もりは相見積もりを行っています。工務店3社以上にお願いして、見積もりを出していただいています。

当然、どこも信用のある、間違いのない工務店ばかりです。相見積もりを取ることによって、30坪程度の家で約250万円の差が出たことがあります。250万円って大きいですよね?

確かに最初から一番安い工務店さんにお願いすればいいのですが、これがまた難しいのです。

相見積もりをしていると、いつも見積もりをしていただく信頼できる工務店さんは限られてきます。その中で、いつも同じ工務店さんが、一番安く見積もりを出してくるとは限らないのです。今の仕事の多い少ない、職人が余っているか足りないか、使っている材料やものによって仕入れルートの強いところ弱いところ・・・など、様々な条件によって金額は変わってきます。

前回安かったところが、今回も安いとは限らないのです。

また、設計事務所の設計図は細かいところまで指示しています。だからこそ、同じ図面でも、250万円もの差がでてくるのです。

よく、工務店さんに図面と見積もりを出してもらって、見積もりを比較する場合がありますが、図面も違うし仕様も違う上での見積もり比較なんて、到底できません。ただ単に、いい物を使って高く、安物を使って安いのかも知れません。求めなければいけないことは、「いい物を安く」ということです。

私たちプロでさえ、違う図面と違う仕様で、高いか安いかの判断なんてできないのです。1つの項目が2割程度高くたって、それは高いといいません。それぞれ工務店によって、得意・不得意の分野があるわけですから。すべての項目が2割高いと、トータルで2割高くなります。

しかし2割程度は仕様ですぐ差がついてしまう程度の額なのです。だから、同じ面積、同じ仕様の設計図面が必要なわけです。
相見積もりによる見積比較実例

 

次へ 設計事務所の設計料がただになる?