VANX(ヴァンクス)一級建築士事務所
 
   
icon 住む人のために図面を書いています。
だから二人三脚で仕事を進めていくのです。
設計士は施工する会社や工務店のために図面を書いているのではなく
もっとも大切なことは住む人のために書いているということです。
住む人のための設計をするためには
住む人のライフスタイルやライフサイクルをヒアリングし
それに最も適したアドバイスをするところからはじめなければなりません。
そこで生活される方と設計士と施工業者の全てがよい協力環境にないと
満足できる家を作ることはできないのです。

icon 設計士の仕事は、
施工のための図面を書くだけと思ってはいませんか?

設計士は建て主と施工業者の間で、第三者的立場にあります。
現場における総監督の役割で、
大なり小なり必ずおきる設計変更に対する対応とか、
それにともなう施工費用の増減に対するの調整、
材料の検査や、製品のチェック等々、公平な立場で監理しています。


icon それでは簡単な仕事の流れをご紹介します。

【お問い合わせから】
家づくりに対する思い・要望・予算等条件の話し合いをします。
家づくりの方向性を決めるために大切な要素です。
arrow
【計画案の提示】
いわゆるプレゼンテーションです。
私に設計監理業務の委託をしていただくかどうか判断していただきます。
arrow
【設計の依頼(契約)を受ける 】
家族の構成(年齢等これからのライフサイクル)
住まいに対するイメージ、要望(洋風、和風、日当り、眺望等々)
必要部屋数とその広さ
部屋別必要諸設備
収納について
既存家具の扱いについて
建設に関わる予算について
等々より詳しいヒアリング を実施します
arrow
【現地調査】
建築基準法のほか、法的な制限される地域があります。
敷地いっぱいに家を建てるように依頼されてもできない地域もあるのです。
建築基準法では、良好な住環境を保つため、
制限を取り決めた地域、商業、工業に適した地域とか細かく指定しています。
建ペイ率とか容積率とか面積に対する制限や
高さや日照に対する制限等さまざまです。

こういったことを調査するのも建築士の仕事なのです。

arrow
【詳細見積り提示】
基本工事の客観的な検討をするために
工事、材料、諸経費に対する単価、数量、仕様を書き出します。
arrow
【設計図作成】
家の性能・機能・仕様を網羅した図面作成
例:木造2階建(建坪40程度)で40枚程度の図面を作成
arrow
【工事請負契約及び確認申請】
施工者を決定し工事請負契約を結び建築確認申請をします。
見積りに基づいて仕様及び予算を調整するのも設計士の仕事です。
arrow
【着工・施工】
設計士の行う現場検査は建築基準法で決められた中間検査だけではありません。
チェックと打ち合わせ画必要なため工事の進行状況に沿って監理業務を行っています。
ドア、家具等発注物が間違いないか検査、承認もします。
細かな納まりや色決め・コーディネイト等に関しても流れの中で行っています。
地鎮祭
arrow
【竣工検査】
是正事項の手直しを指示します。
arrow
【完成引渡し】
arrow
【入居】
 


▲ページトップへ

| 業務案内 | OMソーラーの家 | 森を見に行こうアンケート | プロフィール | 
| 設計家の家づくり | 住宅設計相談室 | リンク | 設計士の家を見に行きませんか |

info@vanx.jp