御津の家 2世帯リフォーム 表札工事
御津の家 2世帯リフォーム 表札を取り付けました。
今回は御影石にしました。
ステンレスでよくするのですが、家が和風ということで、御影石です。
外壁から1cmほど浮かせています。
御影石が軽く、スマートに見えるようにしました。
御津の家 2世帯リフォーム 外壁下地
御津の家 2世帯リフォーム 外壁ラス下地ができました。
写真で言うと、右下部分のみ既存外壁、その他ラス地をしているところが、増築部分です。北から見たところなのですが、ほとんど増築です。
このラス地の上に、モルタルを塗って、吹付けをして仕上げます。外壁を造るのに、大工、左官、塗装と職人が入ります。
これを、簡単にしようと思えば、サイディングにすれば、板金屋のみでできてしまいます。ほとんどの住宅メーカー、工務店はこの方式です。
工程を積み重ねるだけ、重みのあるものは、できます。
御津の家2世帯リフォームの工事課程は http://blog.goo.ne.jp/vanx/c/c9129ddb2815cd8ac2a1a17f7b6d68bc
御津の家は、7月中に完成予定です。見学希望の方はメールください。
VANX1級建築士事務所のホームページへ
御津の家 2世帯リフォーム 式台
御津の家 2世帯リフォーム 玄関の式台を取り付けています。
写真はブビンガという名前の木です。玄関の式台に使います。床はカバサクラの無垢フローリングを張っています。
玄関を引き締める上で、少し濃い色のブビンガを使いました。
御津の家2世帯リフォームの工事課程は http://blog.goo.ne.jp/vanx/c/c9129ddb2815cd8ac2a1a17f7b6d68bc
御津の家は、7月中に完成予定です。見学希望の方はメールください。
VANX1級建築士事務所のホームページへ
御津の家2世帯リフォーム 木製サッシ
御津の家2世帯リフォーム 木製サッシを取り付けました。
木製サッシは輸入品、国産品いろいろありますが、今回は旭硝子のもくまどを採用しました。
つけて感じたことは、おうど色の塗装がべったりなので、もっとナチュラルな色合いの方が、よかったこと。
可動部の枠が、若干細い、もう少し太いほうが、どっしりするように思えた。
よいことも書いておこう。
引いてみて、そう重たくなかった。 1.5間の引き違いであると、ガラスだけでも相当な重さである。1枚の可動部のサッシに2人がかりで、はめていた。
引き違いになっている。(輸入品は片引き、一方FIXの場合が多い)
国産品なので、メンテナンスが容易。(輸入品はガラスが割れても、入れ替えできない。無理やりガラス屋さんが、入れる場合が多い)
比較的割安である。アルミサッシよりは3倍ぐらいはするが、それでも、他の木製サッシに比べると安い。輸入品で、割安なのは、マービィンぐらいであろう。 などである。
御津の家2世帯リフォームの工事課程は http://blog.goo.ne.jp/vanx/c/c9129ddb2815cd8ac2a1a17f7b6d68bc
御津の家は、7月中に完成予定です。見学希望の方はメールください。
VANX1級建築士事務所のホームページへ
御津の家2世帯リフォーム 柱切断
御津の家2世帯リフォーム 柱をきってしまいました。
在来木造の増改築は、ツーバイフォーなどその他の工法に比べて、容易にできます。
柱や梁をとったり、付け加えたり、間取り変更、横に継ぎ足し、2階増築、階段移動など、ほとんどのリフォームができます。すべて補強を入れながら、変えていきます。
今回の御津の家は、階段移動以外は、すべてしています。
なるべく、柱、梁などは、既存にあるものはそのまま残そうと考えますが、どうしても、使い勝手状不便になると考えるものは、撤去してもらいます。
リフォームにより、建物が弱くなるのではなく、頑丈になるように考えます。