断熱材セルロースファイバー
断熱材セルロースファイバーを吹付けている現場を見学に行きました。
セルロースファイバーを吹付けた直後の写真です。
湿式でしていたので、しっとりぬれた感じです。
枠下など、少しダッていましたが、そこはまた充填するそうです。
断熱材の種類は多くあり、どれが正解というのはないかと思います。
過剰防衛か、標準なのか?設計者にも、いろんな考えがあり、さまざまな方法が゙あります。
私は、いろいろ試していますが、トータルバランス+こだわりだと思っています。
限られた予算を、いかに使い、快適に過ごせる家を造るか?
私の永遠の課題だと思っています。
瓦屋根の平屋 中間検査
瓦屋根の平屋の瑕疵担保責任の保証会社と、フラット35の中間検査がありました。
屋根と耐力壁ができた段階で、検査を受けます。
図面どおりにしていれば、特に問題になることはありません。
最後に、立会いのサインをして終わりです。
どちらも、問題なく検査は終わりました。
瓦屋根の平屋 長期優良住宅&県内産材 構造見学会
瓦屋根の平屋 瓦葺き終わりました。
瓦が一部抜けているところが、光庭になります。
東は倉庫に阻まれ、西は西日対策の為、両サイドから光は期待できません。
そこで、家の真ん中に光庭をつくり光庭から、光を取り入れるようにしています。
光庭部分です。一部ガルバリウム鋼板の屋根もあります。
瓦屋根の平屋は、長期優良住宅の仕様で造っています。
なおかつ、岡山県内産の桧、杉で柱、梁を造っています。
長期優良住宅を、広める為、構造の一般公開が義務付けられています。
構造見学会を行います。
日にち:12月19日(土)~29日(火)まで
場所:岡山市南区藤田
見学希望の方は、見学希望日時を、メールで送ってください。
詳しい場所をお送りさせていただきます。
瓦屋根の平屋 上棟
瓦屋根の平屋が上棟しました。
この家は、県内産の木材を使って、補助金をもらうダンドリになっています。
補助金についてはこちらを↓
http://www.pref.okayama.jp/soshiki/detail.html?lif_id=15022
さあ、建前の始まりです。
柱は大工さんが、持って1本1本、人力で建てていきます。
その後、クレーンで、梁などを、上げて組み立てていきます。
屋根下地までしました。
暗くなって、屋根のルーフィングまで仕上げていました。
中庭があるため、屋根が途中で、切れています。