• BLOG
  • TOPICS

パパは建築家

御津の家2世帯リフォーム 柱切断

御津の家2世帯リフォーム 柱をきってしまいました。

在来木造の増改築は、ツーバイフォーなどその他の工法に比べて、容易にできます。
柱や梁をとったり、付け加えたり、間取り変更、横に継ぎ足し、2階増築、階段移動など、ほとんどのリフォームができます。すべて補強を入れながら、変えていきます。

今回の御津の家は、階段移動以外は、すべてしています。

なるべく、柱、梁などは、既存にあるものはそのまま残そうと考えますが、どうしても、使い勝手状不便になると考えるものは、撤去してもらいます。

リフォームにより、建物が弱くなるのではなく、頑丈になるように考えます。

2階にテラスのある家 サッシ工事

2階にテラスのある家のサッシ工事はとっくに終えているのですが、少し工夫を凝らしているので、少し書いてみます。

鉄骨造の場合、サッシが、外壁より出ていることが多い。それは、鉄骨胴縁に、外付けのサッシをつける場合が多く、外壁のボードが薄いので、どうしても、サッシが外壁から飛び出して見えてします。

これだと、建物に凹凸間がなくなってしまう。鉄筋コンクリートの建物はどうして重量感があるのかといえば、壁厚が厚く、サッシが入り込んでみえる。それゆえ、重量感が出るのも、理由だと思う。

今回、鉄骨造なのだが、重量感を出したい。ということで、道路側だけ、外壁の鉄骨を2重にした。

内側の鉄骨にサッシを取り付け、外側の鉄骨に外壁を張った。
そうすると、外壁から10cmほど、サッシが、内に入り込む。

こうすることによって、建物の重量感がでる。

鉄骨造の場合、軽快に軽く見せること事も、できるし、重厚に重く見せることもできる。
そこには、ちょっとした、工夫が必要である。

玉野長尾の家 地鎮祭

玉野長尾の家の地鎮祭が行われました。

今回、畑を造成して、擁壁を造ったり、進入路の整備などをしていたため、着手日から、日にちが経ってしまいました。

これから、建築工事に入っていきます。
その前に、地鎮祭。
土地の神様に、家を建てることの、報告と、工事の安全、また、住まわれる方の健康、繁栄を願っての儀式です。

御津の家 2世帯リフォーム トップライト工事

御津の家 2世帯リフォーム かわら工事が始まりました。

現場に行ったとき、瓦を葺く準備をしていました。大工さんが、「トップライトもつけといたよー」と言われるので、見てみました。

あっれー?少し違う。場所が違う。これは最初の図面の位置。変更により、より明るくなる、階段上に、図面を直したはず?この変更は、大工さんにも了解済みのはず?

場所が違うことを大工さんに告げると、位置変更は、倍手間がかかる、といわれる。確かに、はずして、、穴を開けて、新しい場所に、付け替えて、違う箇所の穴をふさぐ。作業量としては倍かかりそう。

瓦も今日から葺き始める。瓦屋さんにも、迷惑がかかる。変えるなら今すぐしないと間に合わない。

どうしよう、このままでも、最初に思っていた場所、悪くはない。しかし、もっといい場所を、見つけた、その場所を、図面に書いたはず・・・。

どうしよう・・・。

と考えているうちに、大工さんが動き出す。位置変更ができるか検討をし始める。
瓦3枚分上にすると・・・。瓦屋根のため、正確な位置出しも必要。

できる。階段の天井上にできる。変更すると、決まったら、3人がかりで、直してもらった。

屋根板を切る大工さん。
一度つけたトップライトをはずす大工さん。
トップライトの下地を作る大工さん。

ここでも3人の息のあった所を見せていただきました。
何とか位置変更を完了して、瓦工事に間に合いました。

大工さん、瓦屋さん、ありがとうございました。

住宅展 無料相談会

建築家5人で立ち上げたアーキ・ダブルの第4回住宅展/住宅無料相談会が行われます。

5月19日(土)・20日(日) 松下電工 ショールーム 2階 で行われます。

 アーキダブルのホームページはこちら↓
  http://www.archi-w.com/

5人は、それぞれの設計事務所をしながら、2ヶ月に1度、無料の相談会を行っています。

建築家に相談するのは敷居が高いと思われるかも知れませんが、家づくりで、悩まれている方にとっては、絶対得すること間違いなしです。少しだけ勇気をもってお越しください。

われわれは、工務店に束縛されない家づくりを提案しています。

カテゴリ一覧

月別アーカイブ