• BLOG
  • TOPICS

パパは建築家

地震に強い家 構造見学会日時決定

ここで紹介している、地震に強い家の構造見学会が決まりました。

家の基本は構造です。しっかり見てもらいたいと思っています。

この家はSE構法といって、在来工法とは違った組み方をしています。

それゆえ、地震に強い家といえるのです。

9月24日(土)25日(日)午前10時から午後5時まで

場所は岡山市福富中です。

ご希望の方は  

 info@vanx.jp     までご連絡下さい。

詳しい場所を送らさせていただきます。

地震に強い家 2

いよいよ、地震に強い家、着工しました。
まずは杭打ち。岡山で建物を建てる場合は、どうしても杭は必要になっていきます。表層改良、柱状改良、鋼管杭、PC杭など、色々あります。今回は、柱状改良杭になりました。これは、簡単に言うと、地面に40cmくらいの穴を開け、セメントを流し込んで固めて、杭状のものを作るのです。摩擦杭になるので、廻りの地盤が下がると一緒に下がります。一番困るのが、不同沈下といい、建物の一方だけが沈んで、一方は沈まないケースです。この不同沈下をできるだけ最小限に、許容範囲にとどめようとする方法です。

建物の下だけでなく、ポーチや外部の設備を置く所の下にも、打っています。
建ってしまえば、分らなくなる所ですが、十分に検討して工法を決めなくてはいけません

休日の過し方

ようやく梅雨らしく一日中雨が降っています。3歳の子供と家にいると、一日中ミニカーとかパズルとかにつき合わされ、私としては、大変疲れる休日になるので、休みの日は出来るだけ、子供と外に遊びに行くようにしている。
今日はライフパーク倉敷に行ってみた。電気とは宇宙とかをテーマにしているので、三歳児には少し難しいかなと思ったが、エンジンの仕組みの説明しているところが気に入ったみたいで、ずっとボタンを押していた。3Dの映画的なものもあり、私も少し楽しめた。
プラネタリウムとアトムの出る映画もあるのだが、長い時間座っている事が、不可能と思われるので、今日はやめにした。
手づくりおもちゃのコーナーで、魔法の小箱というパズルに挑戦してみた。どこかを動かせば、小箱のふたがあくというものだ。10分ほど取り組んだが、私にはわからなかった。あきらめて、他のおもちゃで遊んでいると、先ほどのパズル、魔法の小箱があいた見知らぬ小学生がわざわざ、私に、こうしたらあくよ、ふたの開け方を教えてくれた。ありがとう。

地震に強い家 1

大変ご無沙汰しています。
更新しなければと思いながらなかなか時間がとれません。
習慣づけば、いいのだけれど・・・。

今設計しているのは、地震に強い丈夫で安い家。
建て主さんは、費用は出来るだけ安く抑えたい、しかし地震に強い家をつくって欲しい、が要望です。相反する要望なのですが、それを実現させるのが設計士です。頭をひねりました。構造は、在来木造以上に、頑丈で、価格は、タ○ホーム、アイ○ルホーム程度に収まりそうです。

構造は全て集成材。構造計算をして構造メンバーも決めています。岡山の場合、木造では、3階建て、もしくは500?を超えないと構造計算は必要ありません。一般的な家では構造計算までは、しなくても問題はありません。しかし、私は、従来の、大工のカンで構造を決めていくことに、少し違和感はありました。大工のカンによって、家の丈夫さが変ってくるのもおかしい気がしていました。

今回は地震に強い、丈夫で安い家。地震に丈夫な家を造ろうとすると、壁を多くする方法があるのですが、1階のプラン上壁をあまり多くしたくない。壁量を少なくして、丈夫な家を造るために、構造計算はどうしても必要でした。壁が少ないと、在来工法では、地震に弱くなるのですが、それを克服できる工法もあります。家は1軒1軒違いますので、その間取りにあった工法を考えています。木造でもいろんな建て方がありますので、設計事務所によく聞いて家づくりを進めるのが成功する家づくりのポイントだと思われます。

小さな悩み

今現在の悩みのひとつに3歳の息子のことがある。
今年の4月から保育園に通わせることにした。
今までは、じいちゃんがみていたのだが、もう手に負えない。
それにお友達もほしいだろうと、決心した。
私の心配は、オムツがいまだに取れていないのだ。
何でも話せるのに、おしっこだけいえない。
言ってくれるのは、した後。「オムツ替えて」
今入園する3歳組のお友達にオムツをしている子はいない。
後、1ヶ月をきった。

カテゴリ一覧

月別アーカイブ